函館保護観察所のホームページ
業務概要
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 医療観察
函館保護観察所は函館保護観察所管内の保護司464人,更生保護女性会員740人,BBS会員29人及び協力雇用主85事業所の方々並びに更生保護施設「函館創生会(巴寮)」と共に更生保護の諸活動を展開しています(数値は,平成30年4月1日現在)。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。ウェブサイトのアドレスについては,平成23年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては,廃止や変更されることがありますので,御了承願います。
犯罪被害者等施策
犯罪被害者の方々のための相談用電話番号:0138-24-2112
詳細については,次をご覧ください。
函館保護観察所のトピックス
第68回“社会を明るくする運動”
~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~

第68回“社会を明るくする運動”
道南地方“社会を明るくする運動”関連行事の実施結果について
平成30年7月2日,若い世代に“社会を明るくする運動”の浸透を図るため,北海道教育大学函館校3年,金澤美寿紀さんを一日保護観察所長に委嘱し,保護司や更生保護女性会員と交流し,犯罪や非行の防止と,罪を犯した人たちの更生について,理解と協力を求めました。

函館地方合同庁舎における講話の様子
(「大学で更生保護と出会って目指す明るい社会」と題して御講話いただきました)
(2)第26回「市民のつどい」
平成30年7月18日,函館市芸術ホールにおいて,犯罪のない明るい社会を願い,“社会を明るくする運動”市民のつどいを開催しました。ステージ発表として,学校法人函館明照学園認定こども園高丘幼稚園の園児によるお遊戯や,函館大学付属有斗高等学校マーチングバンド部による音楽演奏のほか,青森地区更生保護女性会の賛助出演など,青函交流も行われ,今年も1,000人以上の方々に観覧参加していただきました。また,会場内に「おえかきホゴちゃん」コーナーを設け,多くの子どもたちがホゴちゃんやサラちゃんの絵を描いてくれました。

高丘幼稚園の園児によるお遊戯「ダンシングラッツ de チュー」
(明るい社会をつくりましょう)

函館大学付属有斗高等学校マーチングバンド部
「The Great Bears Drum & Brass Corps」
(ザ・グレート・ベアーズセレクション2018)


ホゴちゃんやサラちゃんを描く子どもたち
(おえかきホゴちゃん)
(3)第45回道南地方中学生「社明標語入りポスター」表彰式
応募総数248作品の中から,最優秀賞1作品,優秀賞17作品が選ばれました。平成30年7月12日,函館地方合同庁舎(4階大会議室)において,入賞した中学生を招いて表彰式を行いました。応募してくださった皆さん,協力してくださった関係各位に改めて感謝申し上げます。

表彰盾を持った受賞者の皆さん
(たくさんの中学生が集まってくれました)
最優秀賞

優秀賞



奨励賞



平成30年7月13日,函館市競輪場シアターホールにおいて,青少年の非行防止と児童・生徒が安全・安心して暮らせる地域作りをテーマとし,「少年の主張」渡島地区大会の最優秀賞,優秀賞及び優良賞を受賞された中学生による意見発表や,同発表者と更生保護関係者との対談を行いました。

意見発表者と更生保護関係者の対談の様子
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
・更生保護官署に採用されると,法務事務官として一定期間勤務した後,保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については,次を参考にしてください。
所在地案内

函館保護観察所へのアクセス
函館地方合同庁舎内 7階
電話番号:0138-26-0431
0138-24-2112(被害者専用回線)
FAX番号:0138-24-2131
函館保護観察所へのアクセス
市電「函館駅前」停留所から「駒場車庫前行き」
又は「湯の川行き」に乗車,「千歳町」停留所で下車,
徒歩2分。(JR函館駅から約1.5キロメートル)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2014年10月時点のものです。